仕事の「失敗の正体」は、出張先での「ホテル選び」にあった?…人気の鍼灸師が教える、驚くべき「邪気ケア」の方法
「なんだか、疲れやすい」「原因はわからないけど体調が悪い」「ある場所にいくと、体が重くなる」「最近、ツイてない……」でも、別に病気でもないし、単に運が悪いだけかも――?
「つい、そんなふうに考えてしまう人に疑ってみてほしいのが、東洋医学で言う『気』のなかでも『邪気』の存在」と話すのは、鍼灸院を営みながら、YouTubeをはじめとするSNSを通じて健康情報を発信している、いま大人気の鍼灸師・大野沙織さん。
東洋医学の考え方では「気」の存在は当たり前のことで、それこそ鍼灸師にとっては“身近な存在”なのだそう。
ここでは、大野先生の新刊『自分ではじめる 気巡りと浄化の本』より、外出先や仕事の出張先で「邪気(=悪い気)」を寄せ付けない、驚くべき「邪気ケア」の方法について、徹底解説します。
※本記事は、大野沙織:著『自分ではじめる 気巡りと浄化の本』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
「なんとなく不調」の原因は、「悪い気=邪気」かも?
「気」と言うと、目に見えないということもあり抵抗感のある方も多いかもしれませんが、実は、東洋医学の考え方では、気の存在は当たり前のことなんです。「気」は、言い換えれば「生きていくための生命力、エネルギー」。つまり、わたしたちの健康にとって欠かせないもの、というわけです。
一方で同じ気の中でも、要注意な存在があります。それが「邪気」です。
なんとなく調子が悪い状態がずっと続いている人、気持ちがふさいでいる人、なんとなく家の居心地が悪い……。そんな「なんとなく」の原因は、悪い気=邪気かもしれません。気づかずにいた邪気のケアをしてみたら、不思議なくらい体調がよくなった、気分も明るくなった、ということが本当によくあります。
△イラスト/松本麻希『気巡りと浄化の本』より。
気を扱う仕事をしている私にとっては当たり前のことでも、患者さんにいきなり「邪気」なんて話を始めていいのだろうかと思ったりもしましたが、あまりにも「邪気ケア」をすることで改善に向かう方が多いので、お伝えしないわけにはいかなくなりました。
脅かすわけではないのですが、本当に一歩外へ出たら、世の中は邪気だらけ、なんですね。いくら気を巡らせて邪気を寄せつけないようしていても、これだけ邪気があれば、全く邪気がついていない状態でい続けることは難しくなります。
そこで、毎日ご家庭で食器を洗ったり、洗濯するのと同じ感覚で、邪気祓いをしてほしいと思っています。汚れは早く落とせばすぐ落ちます。同じように、「その日の邪気はその日のうちに!」が鉄則。なんだかいつもと違うなと感じたらすぐにケアをするのがおすすめです。
「邪気ケア」の基本を3つおさえよう
みなさんも、仕事で新しい取引先の人と出会ったり、あるいは出張などで、いつもとは違う環境に身を置くこともあるでしょう。じつは、邪気は人が集まる場所に集まってきます。満員の通勤電車や観光地、ホテル、病院など。敏感な人だと、人混みを歩いたり、人と会うだけでもなんとなく体が重くなったり、肩こり、痛みや違和感、倦怠感などを感じることもあります。それだけ人はいろんな念を持っていることがわかります。
私は仕事柄、邪気に敏感なので、なるべく人混みは避けて通るようにしていますが、仕事などでどうしても出かけなくてはいけないこともありますよね。そうした時、なるべく邪気を受けないよう、特に気をつけてほしいことがあります。
それは「すきっ腹で出かけない」「前日はよく眠る」「疲れをためない」……この3つです。邪気を引き寄せやすい体の状態というのは、「空腹」「寝不足」「疲労」。つまり、朝の通勤ラッシュで、前日の疲れを引きずり、寝不足のまま、朝食も食べずに電車に乗った状態ですね。その場合、体はスポンジのように邪気を吸収しやすい状態になっているので、知らないうちに心身を病んでいくのがたやすく、とても危険な状態です。
このことを気をつけたうえで、さらなるアドバイスをご紹介しましょう。
新幹線に乗るなら「この席」を選ぶべし!
私は出張で新幹線に乗る機会があります。締め切られた空間で長時間過ごすため気の流れもよくなく、人の念も飛び交い、同じ空間でその気を共有することになるので、健康への影響が心配です。絶対ではないですが、悪い影響を一番受けにくいのは、左側の窓際の席です。邪気は基本的に体の左側に受けるので、左側に人がいない席がベストなのです。左が通路だと多くの人が通るので、一番影響を受けやすいと言えます。
△イラスト/松本麻希『気巡りと浄化の本』より。
また、新幹線の車両でどこがいいか、出張の際に実際に乗り比べをしてみました。ビジネス向けの車両は3人席に間仕切りがあるのはよかったのですが、仕事をする人が多くストレスや疲れが発散されています。また人の念が強いのか、願掛けで人気がある数字の車両(3・5・8号車など)では気が重く、逆に、不吉と避けられる数字の車両(4・9号車など)の空間は軽くて快適でした。自由席は旅行を楽しむ若者が多いせいか気が軽く、逃げ場もありおすすめです。
出張先の「ホテル選び」は超重要だった!
旅や出張でのホテル選びはとても重要。いろいろな事情を抱えた人たちが眠って気を発散し、念を残しているからです。私がホテルでまずやることは、換気です。開けられる窓はすべて開け、空気清浄機があればオンにします。そして、水晶クラスターを部屋に置き、30分以上外出して空間を浄化してから滞在を始めます。換気ができないホテルの場合は、アルコール除菌スプレーをまいてから1度外出します。戻った時に驚くほどすっきりしていますよ。仕事の効率もアップすることでしょう。
△イラスト/松本麻希『気巡りと浄化の本』より。
また、なんだか変な感じがする部屋だったら、それは第六感のサイン。邪気で体調不良になる前に部屋を変えましょう。また、コンビニで日本酒を買ってきてお風呂に入れたり、トイレなどの水場に流して邪気ケアするのもおすすめです。私は必ずタオルを1枚持っていき、枕カバーに重ねたり、気になるところに敷きます。また、やはり土地の問題もあるので不幸な事件や史実があったエリアには泊まらないという選択もあります。
あなたも、知らず知らずのうちに「邪気」=「不調」を引き寄せているかもしれません。見えない「気」の世界をおろそかにせず、日頃から「邪気ケア」を心がけることで、自然と、心身ともにすっきり健康に。仕事のパフォーマンスもアップすることでしょう。
\好評発売中!/
『気巡りと浄化の本』
著:大野沙織
\大野先生によるスープ本も!/
『腎臓毒出しスープ』
著:大野 沙織
『超!解毒スープ』
著:大野 沙織
大野 沙織
鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在12万人(2025年4月)。著書に『おつかれ気味の腎臓がよみがえる 超!解毒スープ』『これだけで不調が消える! 腎臓毒出しスープ』『自分ではじめる 気巡りと浄化の本』(すべて小社刊)がある。
YouTube 腎機能アップ!ちゃんねる
鍼灸院HP http://umoplus-kokoroai.com/