
秋の小さなもよう替え
——————————————————————————
季節ごとの小さな幸せ、家族と楽しむ年中行事。
杉浦さやかさんがスケッチする折々の暮らし。
——————————————————————————
私の母はもよう替えが好きで、学校から帰ってきたら
ガラリと家具の配置が変わっていることが時々ありました。
一人で重いタンスも動かして、そのパワーには今思い出しても驚いてしまう。
私はあまり、家具を動かすほどのもよう替えをしません。
面倒というのもあるけれど、「いつも通り」が落ち着く性格なのかも。
その代わり、手持ちの小物や布を使って、
季節の小さなもよう替えは楽しんでいます。
一番ガラリと雰囲気が変わるのは、リビングで一番スペースを占めるソファまわり。
レースや寒色系だったクッションカバーを、
暖色やこっくりした紫などに衣替え。
クッションカバーはファスナーやボタン付けもなく、
ただ縫うだけの簡単なものをミシンで作ります。
ベロアやコーデュロイなどのあったか素材で作るのも素敵だけど、
縫いやすさと肌ざわりの好みで、秋冬も麻や棉麻の布を使うことが多い。
新婚旅行で行ったメキシコのカラフルな雑貨を飾っているので、
赤とオレンジなどパッとした色を合わせます。
久しぶりに、ダイニングテーブルにテーブルクロスもかけてみました。
前にクッションカバーを作った時の余り布が、ちょうどぴったりのサイズで
二辺を始末縫いしただけで完成。
娘が生まれてからはテーブルクロスなんてとんでもなく、
ビニールクロスを敷いて、こぼしまくる食べ物や飲み物に対応していました。
4歳を過ぎて、とうとう布のクロスを敷けるようになった……と
感慨深い秋の訪れです。
一枚の布でガラッと雰囲気が変わって、テーブルにつくのがうれしくなるほど。
あとはお気に入りの、秋~クリスマス限定で飾る小物が登場したら、
いよいよ冬を迎える準備も完了。
簡単でちょっとしたことばかりだけど、
洋服の衣替えがおわったあと、
ストーブを出すとともに行う、年中行事です。
*次回は12月8日(金)更新予定です。