
ガラスペンで「絵日記」始めませんか? ガラスペンが欲しいけど使い道がわからないあなたへ
人気イラストレーターのしろくまななみんさんが、「ガラスペン」と「インク」の魅力や楽しみ、使い方をご紹介する連載。
第7回は、ガラスペン絵日記のすすめ! 新年に新しい趣味に挑戦しませんか?
みなさん、新年、あけましておめでとうございます。
イラストレーターのしろくまななみんです。
2023年初の連載ですよ~!
今年もガラスペンとインクにまつわる楽しい記事を執筆してまいりたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします!
それでは早速、第7回目の連載スタート~!
『新年』といいますと、何か新しいことを始めたくなりませんか?
ななみんはもう何か今年は新しいことするぞ!と毎年毎年いろんなことに挑戦しています。
(三日坊主になることは多々ありますが、それもまたヨシ!)
本日は、そんな「何か始めてみたい」というみなさんにおすすめしたい、あることについて語っていきたいと思います。
ななみんがおすすめするもの・・・
それはこちら!!
【ガラスペン絵日記】です。
私の元にも、よく「ガラスペンを始めたいけれど使い道が分からない」という声をいただきます。そんな方にぜひ挑戦してみてほしいのが、この絵日記です!
本日はガラスペンとインクを使用して描く絵日記について、描くときのポイントやより楽しむためのアイディアを紹介していきたいと思います!
使用する道具と準備
今回使用するのは、
・ガラスペン(今日から始めるガラスペン/東京書店)
・好きなインク(絵日記ごとに変えるので後ほど紹介していきますね)
・プラスチックのカップに水を入れたもの
・キッチンペーパー
ノートは、MIDORIさんから出ているMDノートという商品。
インクとの相性が抜群で、書き味もお気に入りの1冊です。
また、ガラスペン絵日記を描き始める前にポイントがひとつ。
ガラスペンというとインクを使用するのでなかなか間違えられません・・・!
いきなりノートに書くのはちょっと緊張してしまうので、いらない紙やノートにちょろっとどんなことを描くのかメモをしておくのがおすすめです◎
ドドンと1ページ使った絵日記アイディア
まずは、ある日の架空絵日記です。
インクは、彩玉ink「草加煎餅」(パピアプラッツ)を使用。
こちらは埼玉県のご当地インクなのですが、埼玉県の名産「草加煎餅」をイメージして作られたインクです。香ばしくて美味しそうな色合いがたまりません・・・!
新年、ということでHappy New Yearの文字を大きく書き、その下にイラストも大きく2点描いてみました。
「着物を着たよ」という内容の絵を、自分の自画像ではなく2023年の干支のうさぎに着せたことでかわいいページになりました。
こんな感じで文字やイラストを大きく描き、空いたスペースに一言日記を描くと充実した絵日記になります。
線画だけでも十分可愛かったのですが、今回は水筆で着色もしてみました。
出来事の記録×ガラスペンの書き味×インクの濃淡、いろんな楽しさが詰まった1ページの完成です。
食べたものを記録
他にもこんな絵日記はいかがでしょうか?
インクは、SHIKIORI―四季織― 雨音シリーズの「しとしと」(セーラー万年筆)使用。
こちらのインクはいろんな雨のオノマトペをモチーフに作られたインクです。「しとしと」の他には「ざあざあ」「はらはら」「ぽつぽつ」など、なんだか可愛い名前に思わず全色欲しくなってしまいます。
今回はノートの半分くらいの面積に描いてみました。
よく「絵日記を始めてみたいけど、そんなに毎日何を書けばいいの?」と質問をいただきます。
答えは
「天気でも、食べたものでも、印象的だった看板でも、ささいなものでOK!」
です。
絵日記は基本的に自分しか見ないものなので、自分の好きなように、自由にやっていいんです。
例えば、今回の絵日記には食べたおしるこのイラストをちょこっと描いてみました。外食した際に写真を撮っておけば、絵日記を描くときに役立つはず。
参考にしてみてください。
そして、ぜひ見て欲しいのが日付の数字!
こんな感じで、もはや日付だけを可愛く描く絵日記があっても良いなあ、なんて思っています。
絵日記というとしっかり日記書かなきゃ!なんてことはないですからね。
気楽に毎日ちょこっとガラスペンを楽しみましょう。
購入品の記録
最後にもうひとつ絵日記アイディアを紹介。
インクは、オノマトペINKシリーズ「カシャカシャ」(ナガサワ文具センター)を使用。
ななみん的こちらのインクのお気に入りポイントは「くすんだグレーの色味」・・・! 描いているときはただの黒色に見えるのですが、乾くと良い濃淡のあるグレーになるのがたまらなく好きなインクです。
この日の絵日記は購入品紹介をしてみました。
買ったお洋服のイラストをや、自分の似顔絵を描いて一言洋服を見て感想を添えたり・・・。
日付もちょっとおしゃれにリボン風のフレームにしてみました。
ひとつの形式にとらわれず、毎日ガラスペンとインクを楽しみながら描く絵日記、今日から始めてみませんか?
おわりに
ということで本日は、ガラスペンとインクで始める絵日記について色々と語ってみました~!
私は毎日の絵日記を手帳にボールペンで書いているのですが、お友達と遊んだ日や特別な日には、今回のような感じで別のノートにまとめることがよくあります。
絵日記はもちろん毎日続けなくても大丈夫!
書かなきゃ、書かなきゃ、と思うと逆に描きづらくなってしまうので、「今食べてるこれ美味しいな、あとで記録しよっと」くらいで全然問題ありませんのでね。
ぜひともたくさんの人にガラスペン絵日記、楽しんでもらえたら幸せです!
次回は2/7(火)更新を予定しています。
テーマは「イラストポストカード作り」!
なぞって楽しめるダウンロード素材も配布予定ですのでお楽しみに!
それでは以上、しろくまななみんでした。
また次回の記事でお会いしましょう~!
おまけ
「インクの裏移りはどうなの?」と、気になる人もいるかと思いますので写真を載せますね。
こちら裏面は透けてはいますがインクは染みていない状態です。
気にならない方はそのまま次のページに描いてよし、気になる方は2ページ空けて書けば良いと思います~!
ちなみに、ななみんの『手帳&ノートのミニイラストの描き方』には、絵日記や手帳に参考になるミニイラストが盛りだくさん収録されています。
ぜひともみなさまよろしくお願いします!
\好評発売中!/
『手帳&ノートのミニイラストの描き方』
著:しろくまななみん