
健康ごと ! お味噌づくりと効能茶
健康ごと。味噌づくり。
先日、植物療法士の森田敦子先生の故郷でお味噌をつくってました。
愛知・豊橋では大豆酵母からつくるのが特徴のようです。
清らかな水に、大豆を一晩つけておいて
大豆酵母と米酵母とお塩をまぜて、蒸してから
冷ましながら、練って練って練って……。
秋には発酵されて無添加のそれはそれは美味しいお味噌になるそうです。
ちなみに、そのお味噌は発酵し続け生きているので、お味噌のあるところではケンカはしてはいけないそうです。
あるおうちの旦那さんが「こんな味噌」と暴言を吐いたら発酵がとまってしまったとかなんとか(笑)
秋になったらそれこそ「手前味噌ですけど」(笑)とみんなに配りたいたいと思います。
健康ごと、その2。効能茶にはまってます。
黒豆茶、菊いも茶、桑の葉茶、ごぼう茶、杜仲茶……。
ごぼう茶はあの南雲先生推薦のもの。(どれも簡単なティーバッグ)
黒豆茶は、血液サラサラ、細胞の抗酸化を防いでくれ、菊いも茶は天然のインスリンと言われていてダイエット効果もあり、血糖値の調整をしてくれる、などなど。
健康ごと、まだまだつづきます。