【自律神経セルフケア】「体質診断」であなたにぴったりなケアが見つかる!【東洋医学の気虚・血虚とは?】

【自律神経セルフケア】「体質診断」であなたにぴったりなケアが見つかる!【東洋医学の気虚・血虚とは?】


「血虚タイプ」の不調と、その改善法

血虚(けっきょ)は、血(けつ)を増やせない血液不足タイプです。更年期における血虚は、体を滋養する血が不足した状態を指します。中医学では、血は体と心を潤し、栄養を運ぶ役割を担うとされていますが、更年期にはホルモンバランスの変化や加齢による血の生成能力の低下により、血虚が起こりやすくなります。

また腸燥(ちょうそう)といって、便がウサギの便のようにコロコロと固くなりやすく、便秘になりやすいのも特徴です。特に、五臓の「肝」の血を増やす働きが重要になります。

血虚タイプのよくある日常

朝起きて鏡を見たら肌の乾燥が気になる

仕事中に立ち上がるとクラっとする

生理が重くて動く気になれない

入浴後に髪をとかしていたら抜け毛が気になる

性交痛があって行為をしたくない

寝つきが悪く睡眠が浅い


(イメージ:写真AC)

 

血虚とは

血虚は、「血が足りない」「血の質が良くない」状態を意味します。この状態になると、体の栄養不足や乾燥、機能低下が起こり、特に更年期にはこれが顕著になります。

生理が重く、終わってからもだるさが抜けない、立ちくらみやめまいを起こしやすいなども血虚の特徴です。

 

血虚の対策方法

(1)生活習慣の改善

・睡眠を大切にする
夜更かしを避け、十分な睡眠時間を確保してください。就寝前にはスマホを見ないようにし、血は睡眠中に作られるため、夜11時までに就寝するように努めましょう。

・リラックスを心がける
ストレスを軽減するため、リラックス作用のあるアロマセラピーを使ったり、人のいないところでボーっとできる場所を探してみて。夕方以降には動き過ぎないようにしましょう。

(2)食事による改善

血が不足すると栄養が体に行き渡らず、顔色や爪、髪にも影響が出てしまいます。鉄分やビタミン、葉酸などの摂取を心がけて献立を考えるようにしてください。

おすすめの食材
・レバー、牛肉、鶏肉:血液の原料となる鉄分やビタミンAを豊富に含み、造血を助けます。
・小松菜、ほうれん草、にんじん:鉄分やβカロテンが豊富で、血を補います。
・ぶどう、プルーン:滋養強壮作用があり、血を増やしながら体を潤します。
・黒ごま、クコの実:肝腎(血液や精の源)を養い、髪や肌を健康に保つ作用があります。

避けたい食材
・唐辛子、ニンニク、わさびなどの刺激の強いもの
・カフェインを多く含むもの(コーヒー、紅茶、エナジードリンク、濃い緑茶など)
・氷の入った飲み物、生野菜、刺身、冷ややっこなどの冷たい飲食物
・揚げ物やクリーム、ケーキなどの油脂・糖分の多い食品
・加工食品・インスタント食品


(イメージ:写真AC)

 

血虚を放置した場合のリスク

血虚を放置すると、不眠や慢性疲労が悪化し、血の不足が心を不安定にします。鬱症状が悪化するなどメンタルバランスが乱れやすくなることも。

さらには免疫力が低下して病気にかかりやすくなり、回復が遅れるケースが多くなります。慢性疲労症候群などで長期的に微熱が続く場合は免疫力の暴走が原因なので、早めに適切な治療を受けるべきです。

 

まとめ…「血虚タイプ」のあなたへ

更年期の血虚は、体だけでなく心の健康にも大きな影響を与えます。血虚のサインに早めに気づき、食事や漢方(鍼灸、漢方薬、ヨガなど)、睡眠など生活習慣の改善を通じて血を補うことが、更年期を快適に過ごすための鍵となります。

更年期には血虚になる人が多いので、専門家に相談しつつ、自分に合った対策を取り入れましょう。

 

*「気滞」「瘀血」タイプの方へのアドバイスは連載第2回(2025年4月17日公開)に続きます。
*「陰虚」「水滞」タイプの方へのアドバイスは連載第3回(2025年4月18日公開)に続きます。

\好評発売中!/
自律神経にいいこと大全100
著:森田遼介


1 2 3
Written by 森田 遼介
森田 遼介

TC鍼灸マッサージ院 院長
国家資格:はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師。鍼灸院などに勤めながら、勤務後や休日に個人で訪問治療を行う。予約1年待ちが続いたタイミングで2023年2月に独立し、4か月で予約満杯となる。現在は埼玉・東京エリアの訪問自費治療を中心に活動。
治療の特徴としては、全身の筋肉や内臓の調整をしつつ、不調の改善以降は再発の防止や他の大きな病気にかかるリスクを最小限にする、「未病」に対する治療で人生100年時代をできるだけQOL(生活の質)を落とさない目的の治療が需要として高い。
2021年2月NHK特番「東洋医学ホントのチカラ」・2021年4月NHK「あさイチ」・2024年4月フジテレビ「ホンマでっか!?TV」出演。
初の書籍『自律神経にいいこと大全100』(ワニブックス)のほか、『しんどい低気圧とのつきあいかた』(新潮社)ツボ監修。
X(旧Twitter) @harikyumorita 
Instagram  @harikyumorita 
note @harikyumorita 

»この連載の記事を見る