【イライラ、疲労、老化に効く】人気アーユルヴェーダ実践家MOTOKOさんが教える「ゆるデトックス」習慣
総フォロワー数17万人と、いまSNSで大人気のアーユルヴェーダ実践家・MOTOKOさん。20年以上のセラピスト歴を持ち、これまで数千人以上のセッションを行ってこられました。現在は、「生き方・暮らしに活かすアーユルヴェーダ」を軸に、講座やオンラインスクールに力を入れています。
ここでは、そんなMOTOKOさんによる待望の新刊『世界一わかりやすい! まいにちアーユルヴェーダ』より一部抜粋・編集し、「手放すだけ」で驚くほど体が軽くなる、今すぐはじめられる“ゆるデトックス”の簡単習慣について徹底解説します。
気をつけたい「毒素を溜める食習慣」3選!
カラダを変えたいと思うなら、まずは「日常の何気ない習慣」=「毒素を溜める習慣」を手放すことから――そんな、アーユルヴェーダ的「ゆるデトックス」の基本について、前回の記事「【驚くほど体が軽くなる】人気アーユルヴェーダ実践家MOTOKOさんによる超簡単『ゆるデトックス』とは?」で、くわしくご紹介しました。
そこで、毒素を溜める食習慣や思考習慣、その対策について、さらにくわしく解説していきましょう。
まず最初に、すぐにでも手放してほしいのが、食における3つの習慣です。
1つめは、「冷たいものを食べる」こと。アイスクリームを毎日食べる、アイスコーヒーを毎日飲むといった行動に心当たりはありませんか? アーユルヴェーダでは、胃や腸で消化する力を炎にたとえ、炎が弱くなればなるほど消化力が落ち、食べ物が未消化(毒素)になってしまうと考えます。冷たいものを大量に摂る=炎を弱める行為です。温かい食事を摂り、消化の炎を燃やし続けてあげましょう。
(イメージ:写真AC)
2つめは、「何かをしながら食べる」こと。普段、YouTubeやテレビを見ながら、仕事をしながら、食事をしていませんか? 食べることに集中できていないと、胃液が出にくくなって消化器系がうまく働かず、未消化物が残ります。食事に集中し、カラダの働きを消化に集中させてあげることが大切です。
3つめは、「暴飲暴食」をすること。胃は消化をする際、食べ物と胃液を胃の中でシェイクし、固形→粥状に分解しています。これは胃に空間が残っているからこそできること。もしも胃がパンパンになっていたら、いくらシェイクしても食べ物と胃液は混ざり合わず、粥状にすることができません。毒素を溜めないためには、腹6〜7分目で食べ終え、食べ物をきちんと消化し切ることが大切です。
「心に嘘をつく」と、ストレスから毒素が溜まる!
「生理的衝動」を我慢することは、実は、毒素を溜める大きな要因の1つになります。でも、生理的衝動っていったい何のこと? って思いますよね。
アーユルヴェーダの古典書には、「我慢してはいけない生理的衝動」というものが書かれています。それは次の通り。
①排尿 ②嘔吐 ③あくび ④涙 ⑤排便 ⑥くしゃみ ⑦空腹 ⑧眠気 ⑨精液(性欲)
⑩ゲップ ⑪喉の渇き ⑫呼吸 ⑬おなら
仕事柄、自分のタイミングでトイレに行くことができず、我慢があたりまえになっていませんか? 恥ずかしいからと、ゲップやおならを我慢していませんか? 出すべきものを出さないでいると、体内で行き場をなくしてバイオリズムが崩れてしまいます。
(イメージ:写真AC)
また、自分なりの意見を持っているのに、場を乱したくないからと他者の意見に賛成したり、本音を胸にしまったり、自分の本音を否定したり、自分を騙したりしたことはありませんか?
そうして心に噓をつくとカラダはストレスを溜めます。溜まったストレスを甘いものや大食いで解消する方も少なくないですよね。本当は食べたくないものを食べ、消化し切れずに毒素になるという悪循環を呼ぶので気をつけましょう。
「毒素は何気ない日常の習慣で溜まります。ちりつもで溜まった毒素は、不調や老化、イライラや落ち込みの原因となるので、こまめにデトックスすることが大切です。」――MOTOKOさんはそう話します。
何千年にもわたり人類が大切に守ってきた、インド発祥の世界三大古典医学のひとつ「アーユルヴェーダ」には、私たちが「幸せで健康な毎日」を過ごすための重要な智慧が詰まっています。
アーユルヴェーダに基づくMOTOKO流「ゆるデトックス」を生活に取り入れることで、不調となる毒素(アーマ)を取り除き、疲れ、冷え、便秘、重だるさといった体の不調、ストレスやマイナス思考などの心の不調を解消していきませんか?
\好評発売中!/
『世界一わかりやすい! まいにちアーユルヴェーダ』
著:MOTOKO
MOTOKO
アーユルヴェーダ実践家。仙台生まれ。幼少期から複雑で繊細な人間の感情や肉体に興味を持ち、19歳でアーユルヴェーダを生活に取り入れ、実践を続けている。クリニックでのセラピストやサロン経営、セラピスト育成、サロンへのアーユルヴェーダ導入コンサルなどを経験。現在は、『生き方・暮らしに活かすアーユルヴェーダ』を発信し、健康・美容・幸せに関わるすべての悩みを解決できると好評を博している。SNS総フォロワー17万人(2025年7月現在)。著書(監修)に『まんがで即実践! 犬とアーユルヴェーダと私』(双葉社)がある。
Instagram @motokoveda
X(旧Twitter) @motokoveda