【数秘別】人間関係のイライラ、モヤモヤを占いで解消する方法

【数秘別】人間関係のイライラ、モヤモヤを占いで解消する方法



日本一のマンガ数秘占いカウンセラー・
桝元つづりさんが贈る、
あなたの悩みや生きづらさを解消するヒント。
「数秘術」という数字を用いた占いで、
数秘キャラたちと一緒に
自分を知り、好きになる方法をお伝えします!


 

もうすぐ新年度。大きく環境が変わって戸惑ったり、季節の変わり目で体調が崩れやすくなる時期ですね。

環境が変わって今までのやり方から変えないといけないことが出てくると、数秘術で見ても活用するキーワードが変わることもあります。
また体調が本調子でない時はネガティブな面に反応しやすくなり、イライラ・モヤモヤしやすくなります。

イライラ・モヤモヤする感覚は自分の持っている数秘を発揮できない時や、自分の価値観で禁止していることをやっている人を見た時にやってくるので、今回は仕事など人と何かをする中で感じやすいイライラ・モヤモヤと、数秘ごとに緩和しやすい考え方をご紹介します。

※今回は相手に対してのアプローチではなく、ご自身のイライラ・モヤモヤを緩和するための方法をご紹介しております。

あなたの数秘の出し方

あなたの数秘(=あなたがどんな才能を持っているか)は、簡単な足し算で出すことができます。

例)19921203日 生まれの人は
1+9+9+2+1+2+0+3=27
2+7=9

で「数秘9」の性質を持っていると捉えます。
※で11・22・33になった方はそこで計算をSTOPしてください。

こちらのページで数秘を自動計算することもできます。
あなたの数秘を見てみよう

 

数秘1・4・5…自分のペースを崩されるとイライラしやすい

このグループは自分のペースが崩れるとイライラ、モヤモヤしがちになります。

数秘1は動くときは全力で走り抜けたいタイプ。そのため、考えることがたくさんある、同時にたくさんのことをこなさないといけない…など、1つのことに向かえない状況にイライラしがちになります。
こんな時は全てを一気に片付けようとするより、「まずはこれをやろう!」と決めて取り掛かりましょう。最終ゴールまでの道のりを分割し、その中の簡単にできること、気になることから手をつけるとスムーズに進み始めます。

数秘4は手順をきっちり決めて、その通りにやりたいタイプです。そのため、途中で違う仕事や用事が割り込みペースが崩れると全部やり直しに感じてしまいイライラしてしまいます。
慌てそうな時こそまず頭の整理をして優先順位を立て直す時間を取りましょう。できることから1つ1つやっていくことで冷静にやることを終わらせることができます。

数秘5は、やり方がきっちり決められていて、自分の自由にできる部分が無いと感じるとモヤモヤしてしまいます。そんな時は気分転換が大切です。
気持ちに変化をつけたり、身体が軽いとイライラが軽減されるので、休憩時間は外出したりなるべく大きな窓から外の空気を吸ったり、ストレッチして身体を動かして気分転換をしましょう。

 

数秘7・8・22…周りと自分のギャップにイライラしやすい

このグループは環境が合えばやるべきことが的確にわかり、素早く実行できる敏腕揃い。しかしデキるゆえに周りの価値観やペースにギャップを大きく感じ、イライラしやすいところがあります。
ご自身が周りよりデキること、周りと自分のペースや捉え方の差を意識すると立ち回り方やコミュニケーションがスムーズになっていくでしょう。また言いたいことが誤解して伝わってしまいがちなため、周りに指摘するときは噛み砕いて伝えることが得意な人に間に入ってもらうのもおすすめです。

数秘7は本質を見ようとするため、「どこを抑えておけば良いか」を感覚的に掴み、思い切った取捨選択をすることが得意です。よって、逆にあれこれ気が散っている人を見るとイライラしがち。そんな時は周りの人以外に対しても何となくモヤモヤを抱えていることが多いのでは? 
実は、スッキリするヒントは「あえて合理的でないことをやってみる」です。プライベートでもかまわないので、時には寄り道や遠回りを愉しむなど、合理的でないことをやってみると思わぬ気づきがあるでしょう。

数秘8は周りの才能や伸び代に目が行き、その成長に自分が貢献したいと思うので、相手が才能を発揮せず宝の持ち腐れ状態になっていると感じるとイライラしがちになります。相手の力を信じる情の深さの表れですが、数秘8は自分に厳しいため、自分に出来ることが周りも普通に出来るはずと思って伝えると、やる気を奪ってしまうこともあります。
「自分が当たり前と思っていたけれど出来ている」ことを認識して、相手に対しては出来ていない面より出来ている面に目を向けてみると良いでしょう。

数秘22はどんな人でも等しく大切に扱おうとする価値観を持っているゆえに、みんな平等であるべきという想いが強くなりがちです。そのため、平等でなかったり、割り振られたことを平等にこなせない人をみるとモヤモヤします。
そんな時はそれぞれの人の状況や能力に合わせてタスクを振り分け、全員が納得するかどうかという「公平さ」に意識を向けて動いてみると良いでしょう。

 

数秘2・3・9…キチンと決まりすぎていることにモヤモヤしやすい

このグループは反論の余地なく意見を押し付ける相手にモヤモヤしてしまいます。しかし、その場では「わかりました!」と答え、事を荒立てないようにする性質を持ちますので、どこかでモヤモヤを昇華することが大切です。

数秘2は自分自身が反対意見を聞くことに対しては、その相手が嫌いでなければ抵抗は無いのですが、意見を強く言われるほど「(自分はいいけど)そうは思わない人もいるのではないか…」と思いモヤモヤしてしまいます。そして受け入れきれない自分にさらにモヤモヤしてしまいますが、数秘2は真逆の意見が自分の内にある方が気持ちが安定するため、「そうじゃない意見もきっとある」と思ってみると、不思議とモヤモヤが小さくなっていきます。

数秘3は意見を押し付ける相手の強制的なニュアンスに怖くなり、怒られないか気にしはじめると心に窮屈さを感じてモヤモヤしがちになります。
そんな時は楽しい気分を味わえる時間を作ることが大切です。休憩時間に好きなものを食べたり、周りの人と楽しいおしゃべりの時間を過ごしましょう。

数秘9は「どんな意見もあり」という価値観を持つため、1つの見方に固まりすぎている状態や相手に対しては、どこか息苦しく身体に重さを感じてしまいます。
そんな時は帰りに空を見上げてぼーっとしたり、休みの日に海を見に行って空っぽ感を感じることで、身体の重さも抜けていくでしょう。

 

数秘6・11・33…周りのことを考えてない相手にモヤモヤしやすい

このグループは周りのことを考えていない人たちに気がつきやすく、モヤモヤしがちです。しかし周りのことは自分でコントロールが出来ないので、自分の心を客観視してバランスの崩れを整えていきましょう。まずは自分がイライラ・モヤモヤしているな〜と認識して、身体の感覚に注意を向けてゆっくり呼吸をすると、だんだん気持ちの波が穏やかになります。

数秘6は自分の言動を相手がどう受け取るかを想像し、気遣う力が高いですが、それゆえに相手が傷つくような言動をしている人を見るとモヤモヤしてしまいます。
傷つくような言動をするのはなぜかを理解しようとしたり、傷ついた人の気持ちを代弁して場を調整しようとしますが、自分がしんどくない範囲でやること。それが皆にとって丁度良い温度になり、周りの人たちそれぞれの意思で場を調整できるようになります。

数秘11は自分と相手は等価でありたいため、自分だけ得しようとする人を見るとイライラしてしまいます。この状態は自分に必要なことに気づきやすい数秘11にとって、過負荷状態というサインかもしれません。
言われていないことまで気を配り先回りして動いていないか、相手も行動や感謝を返してくれているかをチェックして、あなたをフェアに扱ってくれない人とは距離を置いてみましょう。

数秘33は自分も周りも笑顔でいなければ!と思ってしまうため、笑顔の無い状況をとても辛く感じます。全ての人が無理をせず笑顔でいる方法を考えますが、方法が個性的すぎて空回りしてしまうことも。
まずはその場から一旦離れ、「しっかりしよう」とか、「自分が皆を笑わせなければ!」という考えを脇に置いて一息入れましょう。良いアイデアは心にゆとりができると湧いてきます。

 

全ての数秘に共通しているのは、イライラ・モヤモヤは「自分を大切にしてね!」というサインです。その場では抑えないといけない状況もありますが、早めに緩和策をとる時間を作ってみてくださいね。

*次回は4月7日(金)更新予定です。


Written by 桝元つづり
桝元つづり

マンガ数秘占いカウンセラー。「生きづらい」「自分がわからない」理由や「あの人何を考えてるの?」を生年月日と名前から読み解く現代数秘術を擬人化し、マンガで「そのままの自分との付き合い方」「そのままの自分での周りとの付き合い方」を広めている。著書に『マンガで読み解く数秘占い』(グラフィック社刊)。
WEBサイト マンガ数秘らぼ 
Twitter @usogoto 
Instagram @ninmari_tsuduri 

»この連載の記事を見る