「5時に夢中!」でもご紹介! 後世に伝えたい、あの「有名MC」がスゴい理由
「司会者は、時代を映し出す小さな鏡」――。
そう語るのは、鋭敏な語彙センスとボルテージの高い過激さで、独特の「古舘節」を確立。70年代にアナウンサーとしてテレビ朝日に入社し、昭和、平成、そして令和と、その比類なき実力でテレビ業界に君臨し続ける、名アナウンサー・古舘伊知郎さん。
その古舘さんが「昭和の名司会者の活躍を生で見てきた自分だからこそ語ることができる」という“後世に伝えておきたいMCの歴史”について、待望の新刊『MC論 昭和レジェンドから令和新世代まで「仕切り屋」の本懐』より、一部抜粋しながら紹介していきます。(本文中、一部敬称略)
情報量は1人ウィキペディア――黒柳徹子
古舘さんが、大橋巨泉さん、タモリさん、明石家さんまさん、笑福亭鶴瓶さんとならんで「昭和のレジェンドMC」として取り上げるのは、『徹子の部屋』でおなじみの、黒柳徹子さん――。
「今もですけど、あのたたみ込む情報量と記憶力のよさ。すごいですよね。『徹子の部屋』で30年前とかの昔の映像が出てくることがあるじゃないですか。若き日の徹子さんの情報量は1人ウィキペディアです。
『だってあなたは、ちょうど3年前かしら? 3年前にこんなことがあって。(中略)そこで子どもがこてんと落っこちゃって大変だったんでしょ』
ゲストが圧倒されるほどあらゆることを知っていて、『そうなんでしょ?』って言われたら、『はい』って言うしかないですよね。ほとんどオチまで言っていますから。(中略)あれはトークじゃないよ。いい意味での取り調べです。
早口で優しくて可愛いけど、やっていることは強面のベテラン刑事と同じ、あんなふうに追い込まれたら完落ちするしかないですよ」……。
独特の「古舘節」で、このように黒柳徹子さんについて語ったかと思えば、なんと「徹子さんはMC界の鹿島建設である」と続けます。
「コンクリートで基礎を造り、鉄骨を建て、外壁をつくる。もう外側はすべてつくってしまいます。ゲストの役目は内装です」――。
さて、ここまで的確、かつ痛快に“司会者”としての黒柳徹子さんについて語った人が、かつて存在したでしょうか……?
(イメージ:PIXTA)
あのどつきは闘魂ビンタ?――ダウンタウン
人気芸人がハプニング込みでワクワクさせてくれる「司会」を担うようになり、ピンではなくツインの司会者が登場。複数人が協働する群衆化へと変遷を遂げた昭和〜平成……。バラエティをかき回す芸人・タレントMCとして活躍する多くの芸能人の中で、古舘さんが注目するのは、黎明期に目撃した漫才で、そのずば抜けた才能、尋常ではない面白さを感じたという、ダウンタウンのおふたり――。
「『芸能人格付けチェック! 2020お正月スペシャル』に和田アキ子さんと組んで出た時のこと。浜ちゃんが司会で、俳優の桐谷健太君も出ていて、彼が浜ちゃんと仲良くてボケたり笑いを取ったりしていたんです。(中略)
面白いから横でニコニコ笑って見ていた僕が思わず、『一歩踏み込んで、ちゃんとした迫力を持ってひっぱたいてすごく仲良さそうっていうのは、あり得ない司会ぶり。お見事!』と実況調で褒めたら、『古舘さん、分析すんのやめて。そこを言われると面白くなくなるから』と注意されました。
でも、どつく司会者なんて浜ちゃん以外にあり得ないでしょ。(中略)しかも、どつかれて喜ぶ人がいっぱいいる。『どつき』がちゃんと芸になっていて、儀式化しています。あれは、アントニオ猪木さんの闘魂ビンタとまったく同じですね」。
浜田雅功さんのツッコミ(どつき)を、アントニオ猪木さんの闘魂ビンタと同列に論じることができるのは、まさに「古舘節」ならではですよね!
一方、松本人志さんに関しても、彼の大喜利、そしてMCを務める『ワイドナショー』でのエピソードを絡めながら、「松ちゃんはもう司会者のカテゴリーになんて入らない。『面白いことを言う人の権化』。分析不可能です」と、その鬼才ぶりについて語っています。
(イメージ:PIXTA)
“いなし”の使い手・安住&忘却の天才・石井
テレビ局のキャスターとして活躍しながら、決してその“枠”にとらわれない司会者として、古舘さんは、往年のキャスターである、みのもんたさん、関口宏さん、小倉智昭さんなどにつづき、安住紳一郎さんと石井亮次さんらを紹介。それぞれの司会の“魅力”について、詳細に語っています。
「安住紳一郎君は、自己プロデュースの神様ですよね。(中略)発声、立居振る舞い、鼻濁音や母音の無音化、『こんばんはー』ではなく『こんばんは』。こうしたアナウンサー教育はいくらでもできます。
しかし、“いなし”だったり、毒をちょっと出す“加減”とか、センスの部分は誰も教えられません。(中略)
MCとは、マスター・オブ・セレモニー、全体を指揮する人を指しますが、安住君は、『プロデューサー・アンド・MC』。これがMCの真骨頂なのかもしれませんね」
精神年齢も自己プロデュース力も「彼の方が上」だとし、安住さんには「兄さん」と慕われながらも「オジキ」と呼ぶというエピソードも明かしつつ、あのビートたけしさんをも包み込む“テクニック”について絶賛!
そして、古舘さんが初めて「レギュラーコメンテーター」として出演中の情報番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」で、メイン司会を務める石井亮次さんについては、自身が提言したというアドバイスのエピソードをもとに、こう語ります。
「『そうですよね。その方がいいですよね』と言ってくれるんですが、本番では全然やってくれないんですよ。でもそこがいい。(中略)
粒立てずあえてフラットにいく。それが石井流です。今はネットニュースやYahoo! ニュースで、上野公園で桜が咲いたトピックスも、殺人事件も同列に並ぶ時代。Yahoo! ニュースなら、どんなニュースも13.5文字。そんな時代になにがメリハリだ。今はフラットの方がいいとも言えます。
彼が変えない姿勢を見せてくれることで、こっちが勉強させられることもあるんですよね」
(イメージ:PIXTA)
名アナウンサーとして、数々の華々しい経歴を持ちながら、新世代のキャスターについても謙虚な姿勢で向き合い、学び、変化し続ける、古舘伊知郎さん。
古舘さんは、「司会者とは『なんだ、コイツの司会。癪に障るな』『あの人の言いっぷりを見ていると、つい、モノ申したくなる』……そう思わせてなんぼ。視聴者を巻き込むカンフル剤としての役割『巻き込む力』こそが、司会=MCの“真髄”である」と話します。
ならば、昭和から令和に至る現在まで、変わらずテレビ業界の中心に位置し、「転石苔を生ぜず」を体現する古舘さんこそ、もっとも「MC」としてふさわしい逸材なのではないでしょうか――?
『MC論』
著:古舘伊知郎
古舘伊知郎(ふるたち いちろう)
立教大学を卒業後、1977(昭和52)年、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。「古舘節」と形容されたプロレス実況は絶大な人気を誇り、フリーとなった後、F1などでもムーブメントを巻き起こし「実況=古舘」のイメージを確立する。一方、3年連続で「NHK紅白歌合戦」の司会を務めるなど、司会者としても異彩を放ち、NHK+民放全局でレギュラー番組の看板を担った。その後、テレビ朝日「報道ステーション」で12年間キャスターを務め、現在、再び自由なしゃべり手となる。
※本記事は、WANI BOOKS NewsCrunch <https://wanibooks-newscrunch.com/>古舘伊知郎が実況! 後世に伝えたい“あの有名MC”がスゴい理由(2021.8.16)を、加筆編集したものです。