【夏こそ臓活!】東洋医学の叡智で猛暑を乗りきる【食養生】
数多くの女優・モデル・美容家たちが心底信頼している、美容健康サロン「BHY」の代表取締役・尹生花先生――。
ベストセラーシリーズ『みんなの臓活』『みんなの臓活トレーニング』では、体質改善の“新常識”となる「臓活」について披露し、多くのメディアで注目を集めました。
中国5000年の歴史に基づく「中医学」という壮大なエビデンスのもと、これまでのべ3万人以上のからだを診てきた尹先生による、最新刊『臓活習慣 こころとからだを巡らせる!』では、生活習慣だけではなく“内臓を鍛える”習慣をご紹介しています。
ここでは、猛暑が続くこの夏に取り入れてほしい「食養生の習慣」を教えていただきました。
※本記事は、尹生花:著『臓活習慣 こころとからだを巡らせる!』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
食事のコツは「旬のもの」を食べること
臓活において、食事はもっとも簡単に取り入れやすく、また、五臓の働きを維持するためにも、なにより大切にしたい身近な養生の一つです。
最初に意識していただきたいのが、「旬のもの」を食べるということ。
(イメージ:写真AC)
人間の五臓の働きは、季節の流れに連動しています。よって、旬のものは、その季節ごとのからだの状態に合っていて、受け入れやすく、相性の良い食材と言えます。言うまでもなく、旬ならではの栄養と旨味も、詰まっています。
たとえば、秋は「肺」の季節で、乾燥しやすくなります。そのため、からだを潤わせる梨や山いもなどを積極的に摂るようになるでしょう。つまり、その時々のからだ(臓)が必要としている食材、というわけです。
また、臓活では、なによりバランスを大切にしますから、食材のかたよりや摂り過ぎを防ぐといった側面からも、理にかなっていて、大きなメリットがあるのです。
いくら臓に良いからといって、同じ食材ばかりを毎日食べつづけたり、過剰摂取したりすると、かえって臓の負担になってしまいます。「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということですね。
五臓の働きを促す「旬のもの」をバランス良く取り入れ、季節に合わせた食事を楽しむのも臓活なのです。
夏に取り入れたい食材の色
「旬のもの」と合わせて、臓活習慣に取り入れていただきたいのが、五臓それぞれと相性の良い「五色」を意識した、食材選びです。
「五色」とは、青(緑)色、赤色、黄色、白色、黒色に分けられます。たとえば菜の花やセロリは青(緑)色など、そのまま食材の見た目の色によって、五臓それぞれに有効な働きがあるとされます。
青(緑)色は「肝」、赤色は「心」、黄色は「脾」、白色は「肺」、黒色は「腎」を活かしますが、この五臓それぞれに対応する色を覚えておくだけでも、食材選びのヒントとなるはずです。
(イメージ:写真AC)
「心」とつながる季節である夏に取り入れたいのは、「赤」色の食材。
暑い季節ですから、熱を持ちやすいからだをクールダウンさせてくれる、トマト、スイカ、小豆や、旬のきゅうり、冬瓜などを摂りましょう。
ただし夏の野菜はからだを冷やすので、冷え性の方は、摂るのは朝より夜のほうがいいでしょう。
「スムージー」の習慣はからだを冷やす
少し前、「栄養があるから」「野菜を手軽に摂れるから」という理由で、朝にスムージーを摂ることがブームになりました。
もちろん、体質に合っていればいいのですが、日本人が毎朝スムージーを摂るとからだが冷えてしまい、栄養を摂るどころか、胃腸を悪くしてしまう可能性が、とても高いのです。おそらく、わたしがスムージーを朝に摂りつづければ、体質的には、きっと1週間もせずに、胃が痛くなるだろうと思います。
(イメージ:写真AC)
スムージー自体が悪いわけではありません。体質や、摂るタイミングが合っていて、胃腸の状態が良ければ、栄養として吸収することができるでしょう。よほど暑い時期で室温も高く、からだを冷やす必要がある。そんなときに数日間だけスムージーを摂り入れるのなら良いでしょう。
しかし、スムージーを習慣化することは、からだを冷やし、体調を悪くするリスクがあります。
最近では、朝ごはんとして果物だけを食べるという人もいるようですが、これについても、ビタミンなどを摂るメリットよりも、からだを冷やすデメリットのほうが大きいと思っています。
朝ごはんにスムージーや果物だけで、からだの調子があまり良くない人は、ぜひ見直してみましょう。
夏場の睡眠の質には、夕食に「夏野菜」を
寝苦しい夏場の睡眠対策についても、お話ししておきたいと思います。
夏場におすすめなのは、夕食に、からだの熱を冷ます力のある、夏野菜を取り入れること。これは、夏場に睡眠の質が下がる大きな理由のひとつに、からだや頭に熱がこもっていることが考えられるためです。
つまり、夕食時に、あらかじめからだの熱を冷ましておくことで、スムーズに就寝できる可能性があるというわけです。
具体的には、冬瓜、トマト、きゅうりなど。お豆腐などもいいですし、食後にスイカなどの果物を、少しだけ食べるのもおすすめです。
(イメージ:写真AC)
ただし、いくら暑くても、果物の食べ過ぎには注意しましょう。
朝ごはんに「スムージーや果物だけ」といったメニューをおすすめしない理由と同じく、からだを冷やし過ぎて、別の不調を呼んでしまうからです。
夏場であっても、これだけあちこちでクーラーが効いている昨今では、冷えて血流が悪くなり、逆に夏バテを起こしてしまうこともあります。
「冷やす」のではなく「冷ます」、という感覚を意識しておきましょう。
このほかにも、『臓活習慣 こころとからだを巡らせる!』では、今すぐ実践できて簡単に身につく「臓活」の心得をご紹介しています。
毎日の小さな習慣から、東洋医学の叡智を取り入れて、人生の質を高めていきましょう!
\好評発売中!/
『臓活習慣』
著:尹生花
『みんなの臓活トレーニング』
著:尹生花
『みんなの臓活』
著:尹生花
尹生花(Yin Seika)
北京中医薬大学博士課程(医学博士)修了。早稲田大学ビジネススクール(MBA)卒業。
厚生労働省認可・はり師・きゅう師資格取得。「HMB(日本ホリスティックメディカルビューティ協会)理事長。「世界中医学学会連合会体質研究専門委員会」常務理事。美容健康サロン「BHY」(渋谷、銀座、表参道の3店舗)代表取締役。ホリスティックビューティの先駆者として、「体の内側と肌の相関関係」を数字で解明。美容ジャーナリスト、女優、モデルなど多くの著名人のかかりつけサロンとして知られている。著書に『みんなの臓活』『みんなの臓活トレーニング』(小社刊)など。