二宮健監督の最新作『MATSUMOTO TRIBE』公開記念! 新鋭の映画監督4人による超スペシャル座談会! 【後編】

二宮健監督の最新作『MATSUMOTO TRIBE』公開記念! 新鋭の映画監督4人による超スペシャル座談会! 【後編】


大学時代に製作した近未来SFアクション映画『SLUM-POLIS』が話題となった二宮健監督が、松本ファイターという無名の俳優を通して、「演出とは何か」を追求した映画『MATSUMOTO TRIBE』。映画における「演出とは?」をテーマに、虚実を交えて描いた衝撃作が4月15日よりいよいよ公開! 本作の公開に先駆けて、監督・二宮健と、本人役でも出演する『トイレのピエタ』の松永大司監督、『合葬』の小林達夫監督、『ディアーディアー』の菊地健雄監督ら4名による、座談会を一挙公開します!

 
松永大司/まつなが・だいし
1974年生まれ。性同一性障害の現代アーティストを追い続けたドキュメンタリー映画『ピュ~ぴる』が数々の国際映画祭から招待され、日本では2011年3月に公開。ほかの劇場公開監督作に、短編劇映画『かぞく』(12年)、ドキュメンタリー『MMA Documentary-HYBRID』(13年)、『GOSPEL』(14年)、『トイレのピエタ』(15年)など。

 
菊地健雄/きくち・たけお
1978年生まれ、映画美学校時代から瀬々敬久監督に師事。助監督としての参加作品は『岸辺の旅』、『64-ロクヨン-前編/後編』、など多数。2015年、『ディアーディアー』にて長編映画を初監督。最新作『ハローグッバイ』が2017年公開予定。


小林達夫/こばやし・たつお
1985年京都府生まれ。07年の『少年と町』が第10回京都国際学生映画祭グランプリを受賞。10年、自主制作映画『カントリーガール』を監督。若手映画作家育成プロジェクト(ndjc2012)に参加し『カサブランカの探偵』(13年)を監督。15年『合葬』で劇場映画監督デビュー。モントリオール世界映画祭ワールドコンペティション部門に正式出品された。


二宮健/にのみや・けん
1991年生まれ。2012年、監督作品『大童貞の大冒険』がTAMA NEW WAVEをはじめ、国内の数多くの映画祭で入賞。14年、卒業制作『SLUM-POLIS』を完成させ、国内外の映画祭で上映。『眠れる美女の限界』『DAUGHTERS』などの監督も務めた。

 

<前編はこちら>

 —————————————————————————————————————————
                                                 Cross Talk
  松永大司×菊地健雄×小林達夫×二宮健
  —————————————————————————————————————————                                                                             
『MATSUMOTO TRIBE』が他の映画と比べて極めて異色だと言える理由のひとつに、「現役の映画監督が四人も本人役で出演し、全員が主役級のキャラクターとして強烈に存在していること」が挙げられるだろう。しかもその四人は、日本映画の未来を背負うと言われている代表的な若手監督たちなのだ。松永大司(『トイレのピエタ』)、菊地健雄(『ディアーディアー』)、小林達夫(『合葬』)、そして本作の監督である二宮健。日本映画の最前線で戦う四人で座談会を組み、本作を振り返ってもらった。

聞き手:山田宗太朗
編集:山田宗太朗、福田ミチロウ

 

すべての「松本ファイター」に

――松本ファイターのように、無名で芽が出ない若手は、役者に限らず芸術全般を志す人たちの中にたくさんいると思います。この映画は、そういった多くの「松本ファイター」たちの映画だ、と思いました。だから「TRIBE」なのかなと。

二宮:その通りです。元々、ダブル松本というところから話が始まったんです。松本ファイターという何もバックのない名無し草の松本と、松本穂香ちゃんという大手事務所に守られてこれから頑張っていく松本の、全く違う松本のトライブがある。だから僕は「MATSUMOTO TRIBE」って二つのトライブの話だと思っている。選ばれし者と選ばれない者。この映画にはある種ドキュメント的な要素もあるから、結果的には当初の想定よりも松本ファイターのウェイトが大きくなっちゃいましたけどね。さっきの監督論や演出論の続きみたいになっちゃうけど、「誰だって名作は一個作れる」とよく言われます。誰だって一個はハマり役が絶対にあると。そういう意味では、松本ファイターという相当応用の利かない役者が世に一回だけ残せる名作、ちゃんと輝ける場所が『MATSUMOTO TRIBE』だったのかなと思います。

――今後ファイターは輝けないですか?

二宮:いや、表面的な輝きはあるかもしれないけど、この文脈の中で語れる内容があるものをファイター主演でやるというのは、たぶんこれが最初で最後だろうなと思います。それをするにはマツ兄がいなきゃいけないし、マツ兄がファイターをここまで剥がしてくれなきゃいけないし、それをやるためにああいう壮大なドッキリみたいな仕掛けがあって、最終的にファイター本人の意図しないところまで持って行かないとできない。

――では一度、話を松本ファイター個人から離して、もっと一般的な「多くの松本ファイターたち」たちの話にしましょう。みなさんはそういう「多くの松本ファイターたち」たちのことをどう思いますか? この映画を観た人の中には、松本ファイター的な人もいると思います。

二宮:それは劇中で松本穂香ちゃんが的確なことをズバリ言ってます。「続けたい人は続けたらいいと思うし、やめたい人はやめたらいいと思う」って。

――あれは重い言葉でしたね。 

二宮:でも、「松本ファイターたちのことをどう思うか」って、難しい質問ですね……。

菊地: 自分が何をしたいのか、何を目指すのか、それが明確かどうかというのは非常に大きいと思います。ワークショップとかで「多くの松本ファイターたち」みたいな若い役者さんによく会うんです。そこで「映画に出たいんです」と言われるんだけど、「じゃあどういう映画に出てどういう感じでやりたいの?」と聞くと、何も出て来ない。なぜなら、全然映画を観てないから。それはちょっとありえないんじゃないのと思ってしまう。プロになりたい人のことを前提に言うなら、あまりにも勉強が足りてないんじゃないかと。単純に有名になりたいなら別に役者じゃなくていいじゃないですか。役者だとしても、芝居はテレビドラマと映画も全く違うし、舞台だって違う。自分はとにかくトータルの芝居をしていたいのか? 映画に関わる上でなぜ俳優というポジションを選ぶのか? そこを考えているかいないかという意識の差は、すごく大きくあると思います。そこから先は、続けることだけですよね。監督も同じなんだけど、続けることがやっぱり一番大変なんですよ。いかに続けられるか。ある時期にポンと出て来ても続かない人だっているし、四十歳過ぎて出て来て、それからずっと続く人もいるし。それはそれぞれだから、自分で何を信じられるかが大事だと思う。ワークショップをやってると、この人は上辺だけなんじゃないか?と感じられる人が多い気がする。昔の役者さんや名作の話をしても全然観てなかったりする。そうすると話にならない。「若い力でぶっ壊したいんです」とか言う人に限ってほとんど観てない。「若い力でぶっ壊す」、それは結構なことだけど、先人たちのことをわかって言ってるのと、何も知らず単にノリで言ってるのとでは、全然意味が違う。映画をちゃんと観るとわかるけど、新しい事なんて、映画の歴史の中ですでにやられていることが多いんですよ。昔の役者に学ぶべきことも多いし。チャップリンやバスター・キートンを始めとしたサイレント期の喜劇役者なんて、セリフなしの身体性だけであれだけの表現をしているわけじゃないですか。そういうのはちゃんとわかってほしいなという気持ちがありますね。

松永:僕も菊地君が言ったことと同じことを思いますね。自分がどこに到達したいか、どんな目標を持って、その目標に行くにはどうやって道筋を歩いて行けば良いかを逆算しないと。その通り行けるかどうかは別として、まず自分がどこに向かってるのかビジョンがないと。そこが漠然としている人が多すぎる。役者という門を潜るために本来ならば色々考えなければいけないんだけど、まず勉強していない、考えていない人が多すぎる。そういう人は門すら潜ってない。でも、実は僕も、昔はそうだったんですよね。僕は役者として始まった時に、師匠にこんなことを言われました。「お前の個性なんてものは最初からは存在しない」と。新しいものなんてそんな簡単には存在しないんだぞと。勉強もせず、じゃああれを観たか、読んだか、聞いたかと聞かれて、いや観てません、読んでません、聞いてませんって、それはお前、恥ずかしいことなんだぞと。

――そういう人が若い世代に目立ちますか?

松永:いや、世代とかではなく、自分がそうだったから。だけど僕は「お前には何もないんだぞ」って言ってもらえて、気付かせてもらえたから、幸運だった。そして同時に「ただ、可能性はあるかも知れない」とも言ってもらえた。「お前はただの石ころだぞ。だから本当に一生懸命自分を磨け」って。


1 2