【祝・ランクイン!】「本屋さんイチオシの100冊」に選ばれた、おすすめの2冊


全国の書店員さんが、小学生におすすめの児童書を紹介する『読売KODOMO新聞』の人気書評コーナー「本屋さんイチオシ」に掲載された“100冊”が勢ぞろいするブックフェア「本屋さんイチオシの100冊」が、今年も6月1日より全国書店200店舗にて開催されます。

長年読み続けられている名作のみならず、話題の新作も織り交ぜられた豊富なラインナップで大注目のこのブックフェアに、今年は弊社より『こどもジェンダー』(シオリーヌ・著)、『飼育員さんのすごいこたえ』(淡路ファームパークイングランドの丘・著)の、なんと2冊が選ばれました!!

ここでは「本屋さんのイチオシ」という“お墨付き”を得て、さらに注目される2冊について、あらためてご紹介していきます。

 本屋さんのイチオシ本を一挙紹介 読売KOODMO読書新聞のダウンロードはこちら

 

今こそ読みたい!――子どもの多様性を学ぶ『こどもジェンダー』

今、16.5万人(!)というチャンネル登録者数を誇る、大注目の“性教育YouTuber”シオリーヌ(大貫詩織)さんが、子どものジェンダー&セクシュアリティについてわかりやすく書いた、今こそ読みたい一冊『こどもジェンダー』。

ジェンダー、セクシュアリティ、LGBTQ+、ルッキズム、ホモソーシャル……。もし、子どもからどんな疑問を投げかけられても、スマートに対応してあげられる大人になりたいもの。「何気ないけれど、とても大切な疑問」について、ぜひ、親子で一緒に考えてみませんか?

子どもの「好きな色」、周りが決めつけていない?

「ぼく、ランドセルはあかがいいんだ。でも、それはオンナノコのいろだから、ダメっていわれちゃった」――せっかく一目ぼれした赤いランドセルですが、親や祖父母は、なぜかイヤな顔をしています。「赤やピンクは女の子の色だよ」って、それ本当!?

たしかに、男の子が大好きな戦隊モノの「アカレンジャー」は男性ですよね。男の子っぽい色、女の子っぽい色……これまでの“刷り込み”で、私たちの頭は。少々かたくなっているかもしれません。保護者である私たちこそが「きみが好きな色でいいんだよ!」――そう言ってあげられたらステキですね!

\好評発売中!/
こどもジェンダー
著:シオリーヌ(大貫詩織)

シオリーヌ(大貫詩織)

助産師/性教育YouTuber。助産師として総合病院産婦人科病棟で勤務ののち精神科児童思春期病棟で若者の心理的ケアを学ぶ。2017年より性教育に関する発信活動をはじめ、2019年2月よりYouTubeチャンネルで動画投稿を開始する。著書に『CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識』(イースト・プレス)。
YouTube 【性教育YouTuber】シオリーヌ
Twitter @shiori_mw
Webサイト https://yottoko.net/

 

家族で学び、笑える!――『飼育員さんのすごいこたえ』

飼育員さんと訪れるお客さんの、ちょっぴりユニークなやりとりがSNSで大注目されたのは、兵庫県南あわじ市「淡路ファームパーク・イングランドの丘」に設けられた“生き物に関する質問回答コーナー”。あらゆる生き物の質問に“きちんと”答えた『飼育員さんのすごいこたえ』は、1年前に書籍化されるやいなやTVでも取り上げられ、一躍有名に! 

飼育員さんの、プロならではの幅広い知識とユニークな答えは、子どもだけでなく、親もクスッと笑ってしまうはず。家族で学び、笑える、楽しい一冊は、夏休みの自由研究にもピッタリです♪

質問「なんで、恐竜には、歯があるんだろう」

質問「ネコとパパは、どっちがえらいの?」

\好評発売中!/
飼育員さんのすごいこたえ
著:淡路ファームパーク イングランドの丘

淡路ファームパーク イングランドの丘

兵庫県南あわじ市にある農業公園。イングランドの湖水地方をイメージしたテーマパークで、ふれあいを楽しめる動物園のほかに、広大な敷地の中で手作り体験、収穫体験、花の鑑賞などが楽しめ、淡路島グルメを堪能できるレストランも併設されている。動物園の一番人気はコアラ館。園内の質問箱に寄せられた「なぜ?」への飼育員さんのユーモアあふれる回答とイラストがTwitter上で話題となる。
公式HP https://www.england-hill.com/
Twitter @englandhill_zoo
Instagram @awaji_englandhill_zoo

 

すでに高い支持を得ている『こどもジェンダー』『飼育員さんのすごいこたえ』ですが、「本屋さんイチオシの100冊」に選出されたことで、さらに注目を浴びそうです。とくに、小学生のお子さんを持つ親御さんには、ぜひ、手に取っていただけたらと思います。 

この機会に、親子で“楽しい学びの時間”を持ってみてはいかが――?