三尋木奈保のオイスター偏愛記Ⅱ
今回は、もっとたくさんの人に生牡蠣の美味しさを知ってほしくて…
私なりの「生牡蠣の楽しみ方」実例編をお届けします!
オイスターバーに行ってみましょう
前回の記事でもお話ししましたが、生牡蠣を食べるなら、専門店であるオイスターバーへ行くのが絶対におすすめです。
生牡蠣は、産地ごとに面白いほど味わいが異なります。季節によっても。
それを楽しむことこそ、
オイスターイーターの醍醐味!
(オイスターイーター=Oyster Eater…生粋の生牡蠣好きの人のことを、海外ではこう呼ぶらしい)。
私の行きつけのオイスターバー、「オストレア」の生牡蠣リストには、それぞれの産地の情報、味わいの特徴はもちろん、ときには生産者さんの情報など、ちょっとした小ネタも載っています。
その土地の風土や生産者の方へ想いを馳せながら、
1ピースずつ、ありがたく味わえるのがいいんです♡
なので、ここだけの話ですが、和食屋さんなどで「雑に」出てくる生牡蠣、あれは牡蠣に失礼!
とひそかに憤りを感じている私。
メニューに産地もブランド名も表されておらず、
ただ「生牡蠣あります」みたいな貼り紙だけで済まされている素性のわからない牡蠣は、オイスターイーターの誇りにかけて、手を出さないようにしています。
そんなとき同行者から、「あ、生牡蠣好きなんだよね? 頼む?」と勧めてもらうこともあるのですが、
「あまりにも牡蠣が好きすぎて、
オイスターバーでしか食べない、と決めている」
と正直に丁重に、お断りしています…
小うるさい女でごめんなさい…!
オイスターバーをおすすめする理由としてもうひとつ、品質が安全、という点も加えておきます。
あくまでも三尋木調べですが、ちゃんとしたオイスターバーで生牡蠣にあたった人はいないのでは?
まずは6ピースで味比べ
オイスターバーへ行ったら、まずは6ピースのセットを頼んでみましょう。
たいがいのオイスターバーには、その日のおすすめの中から、味わいの異なる6種類をセットにしたプレートがあります。
あっさりしたものからミルキーなものまで、「利き牡蠣」しがいのある6種類がセレクトされているはず。
食べる順序は、基本的には、あっさり → ミルキーがおすすめです。
きっとその順序で並べられているはずで、店員さんも教えてくれるはず。
それぞれの牡蠣たちの特徴をしっかり味わうために、かけるのはレモンだけがおすすめ!
(ケチャップやビネガーもテーブルに置いてありますが、私的にはこれは邪道と思ってます…)
生牡蠣以外のほかの食べ物は、まだがまん!
サラダやお肉など、味つけしてあるほかのメニューをいっしょに食べてしまうと、正直、牡蠣の繊細にして複雑な味わいが、半減しちゃうんです。
私は、前半は生牡蠣だけをじっくり味わって、もう満足、となってから、ほかのメニューを頼むようにしています。
6ピース食べてみて、「まだいける!」と思ったら、
美味しいと思った銘柄をリピートするもよし、
ほかの産地も試してみるのもよし。
私的には、日本のものと海外のものの違いを味わうのが、本当~に好き♡
あぁ、書いているだけでよだれが出てきました…。
殻の置き方で「ツウ」っぷりが出ます
オイスターバーでは、テーブルの上に殻入れが置いてありますが、熟練のオイスターイーターはこれは使わず、食べたあとの殻は、逆さにしてお皿に戻します。
というお話を、お店の方に聞いて以来、私も
「ツウ」ぶりたくて、意気揚々と実践しています。
これは、産地ごとに異なる殻のビジュアルも鑑賞して楽しむため。
白っぽいものもあれば、ほとんど黒に近いもの、海藻の深緑色を帯びたものまでさまざま。
殻の層がつくる模様もそれぞれで、まるで芸術品のよう、持って買って家に飾りたくなるような逸品も!
同じ「牡蠣」という食べ物なのに、産地によって、味わい同様、殻の見た目がこんなに違うって、奥深くって神秘的。
一種類ずつ、心していただいた牡蠣。
最後に殻のビジュアルも、ぜひ堪能してみてください。
●オイスターバー&レストラン
オストレア
http://ostrea.jp/
————————————————————————————————————————————
『Oggiエディター三尋木奈保 My Basic Note ~「ふつうの服でおしゃれな感じ」のつくり方~』
————————————————————————————————————————————
Banner design&Illustration:Shogo Sekine