【1月の開運カレンダー公開!】大人気占い師・暮れの酉さんが教える「寺社仏閣」との付き合い方


 “季節の養生”と言われるほど季節や暦を重視する「中医学」と、根源的な理論や原典が共通することから、じつは中医学と大きくリンクする「東洋占術」を組み合わせ、まったく新しい「開運養生」という概念を生み出したのは、著書累計45万部の大人気漢方コンサルタント・櫻井大典さんと、メディアで引っ張りだこの占い師・暮れの酉さん。

それぞれの分野で活躍中の二人による、数千年の歴史に裏付けられた「中医学」と「東洋占術」の智慧を惜しみなく活用した、幸運と健康を引き寄せる書籍『開運養生12か月』より一部を抜粋・編集し、暮れの酉さんに、知っておきたい「寺社仏閣」との付き合い方や、初詣の開運ポイントについて、たっぷり教えていただきます。

 

意外に“腰が重く思うようにいかない”1月

新年を迎え、さっそく初詣をすませたという人も多いかもしれません。一方で「バタバタしていて、お正月らしい、おめでたいことはなにも……」という方もいらっしゃることでしょう。

じつは、そんな人にこそお伝えしたい、大きな朗報があるんです! ――そんな朗報とあわせ、お正月らしく「寺社仏閣との付き合い方」についてもお話ししていきましょう。

では、さっそく「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を用いて、1月の開運法をご紹介していきます。
1月の十二支は、「丑(うし)」。いとへんをつけると「紐」という字になる通り、年末年始の賑やかさから日常に紐でくくり戻される、といったイメージを彷彿とさせます。

五行でいうと、1月17日から冬の土用に入ることで、「水」のエネルギーに「土」のエネルギーが加わり、思い悩んだり、考えすぎてしまったりしやすいタイミング。年が明けてテンション高くいきたいと思っても、腰が重く、思うようにいかないという人も多いでしょう。

また、五行の「土」には粘り強さといった良い意味もありますが、悲観的な考えが強く根付いてしまうと、冬季うつ病などにつながる可能性も。

五行の「土」は、中医学で五臓の「脾(ひ)」を、十二支の「丑」は消化器官をそれぞれ意味するので、食事からエネルギーを補給することが開運へとつながります。

 

占い師が“元日を取り立てて祝わない”理由

1月――。年が明けたら、まずは近くの神社やお寺を参拝する、という習慣のある人も多いことでしょう。

初詣をはじめ、何気なく訪れている寺社仏閣ですが、できれば、その神社やお寺に、いったいどんな歴史や由来があるのか、また、どんな神様や仏様が祀(まつ)られているのか、ぜひ、それらを知ることからお参りをスタートさせてみてください。

どんな力を持って、そこに降臨する神様なのか仏様なのかを知ると、何気ないお参りでも、きっと、その存在をグッと身近に感じられるはずです。

そして、初詣などでは、有名な寺社仏閣より、近くの氏神様をお参りしてみてください。どんな寺社仏閣でも、初めてお参りするときは“ご挨拶”と考えましょう。

お願いごとをするなら、2回目以降に。ふだんの人間関係でも、初対面の人にいきなり願いごとをすることはありませんね。それと同じです。

また、占いの世界では、じつは、元日を取り立てて祝うことはありません。なぜなら、占い師にとっての新年は、2月3日の立春(年によって日付は異なります)、あるいは旧正月だからです。

とはいえ、年が明ければ、もちろん「明けましておめでとうございます」と言い合います。せっかくのタイミングに乗るのも、それもまた、楽しいからなのです。

ちなみに、占いを学んだ人間には、じつは元日のようにおめでたい特別な日が、年に3〜4日あります。それは、元日、旧正月(2025年は1月29日)、立春(2025年は2月3日)、これに加えるなら冬至の日(2025年は12月22日)です。

このように、古い暦に沿って生きてみると、どこかお得な感じがしませんか。ぜひ、これらの日も気持ち新たに迎えてみてください。

 

意外と知らない「氏神さま」との付き合い方

初詣はもちろんのこと、季節のお祭り、お子さんの七五三など、あらゆる節目で、私たちは氏神神社さんにお参りし、お付き合いをさせていただきます。地域を司る神社である氏神さまは、長い歴史をもって、その土地のエネルギーと一体化し、その場所に佇んでいます。

ですから、引っ越しなどをする際、まずはその土地の氏神さまにご挨拶に行くことは、私たち自身がその土地のエネルギーと共鳴するための、大切な風習だと考えます。

氏神さまはもちろんのこと、そのお社を維持するために、これまで多くの地域の人々の想いが重なってきたことを考えれば、やはり、敬いの気持ちを持って接する大切な場所であることが、おわかりになるでしょう。

とはいえ、神社本庁の定める、住所で区切られた氏神神社に、かならずしも縛られる必要はありません。

地図アプリでなぜか目に入ってくる、前を通ると良い気分になる、自然に感謝の気持ちが湧くなど、ご自分の感覚を素直に信じることが、開運にもつながります。ピンとこない神社なら、無理に行く必要はないのです。

また、美しく柔和なお顔立ちなら菩薩や弁財天、ぽっちゃりしている方は大黒天など、自分と“似ている”御神仏にご縁があるとする考え方もあります。参考にしてみてください。

 

最後にここまで読んでくださった方に、書籍『開運養生12か月』のなかから、1月の「開運養生&行事カレンダー」を大公開!

1月は五行の「水」と「土」の力が強まり、過剰になりがちなため、それら両方を弱めてくれる「木」の数字である【3】と【8】のつく日がラッキーデーとなります。3日、8日、13日などを意識して過ごしてみてください。

その他にも、「開運」と「養生」にかかわる行事が記されていますので、ぜひ、楽しみながら、清々しく1年をスタートさせていきましょう。

イラスト/トリノコ
文/国実マヤコ

\好評発売中!/
【楽天ブックス限定グッズ】
開運養生12か月
著:櫻井大典 暮れの酉
(十二支の特別開運ポストカード12枚セット付き)

【通常版】
開運養生12か月
著:櫻井大典 暮れの酉
(※特典は付きませんのでご注意ください)

櫻井大典

アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。
著書に『二十四節気の暦使い暮らし かんぽう歳時記』『こころとからだに効く! 櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活』『こころの不調に効く! 気楽に、気うつ消し』(ワニブックス)ほか多数。
X(旧Twitter) @PandaKanpo
Instagram @pandakanpo
HP https://yurukampo.jp/

暮れの酉(くれのとり)

タロットや易、四柱推命など古今東西の占術を使いこなしながら、「当たる」ことを求めてオリジナル占術「鳳凰数術」を開発。占い師としてデビュー以来人気ナンバーワンで、これまでの鑑定人数は8万人以上。彼が店に出る日はミナミの店前の行列でわかると言われるほど人気の占い師。TBSの占い番組「占いメガネ」やオンライン占いイベント「占いフェス」に出演するなど、活躍の幅を広げる。
著書に『選ぶたびに運が良くなる! 2択開運』(ワニブックス)、『自分らしい幸せを見つける! 手相の見かた』(ナツメ社)、『暮れの酉の繊細な人のための鳳凰数術占い』(ヨシモトブックス)がある。
X(旧Twitter) @kazu_kazoeyo
Instagram @kurenotori
YouTube 暮れの酉【鳳凰数術】公式チャンネル

撮影/浦田大作