【interview】独特な世界観のジオラマを作るHanabira工房、創作の極意と素顔に迫る!
100円ショップの材料を使ったジオラマや、独自の世界観や日常の一コマを再現したドールハウス作品を発表しているHanabira工房。YouTubeの再生回数は500万回超の作品もあり、チャンネル登録者数は81万人を超え、今も増え続けています。
そんなHanabira工房による初の書籍『ちいさい世界(もの)づくり~身近なものでできるジオラマとドールハウス~』(小社刊)が先日発売されました。同作では、作品の世界観やこだわったポイントを詳しく解説しているほか、初心者でもできるようにアレンジしたジオラマ&ドールハウスの作り方が、全プロセス写真付きで掲載されています。
老若男女に支持されるHanabira工房さんが、ミニチュア作りを始めたきっかけはなんだったのか、そして多くの方に支持される優しくて興味深い世界観作りの源流はどこにあるのか。ベールに包まれた素顔に迫りました!
スポーツばかりやっている子ども時代でした
――うちの家族もHanabira工房さんの動画のファンで、今回の『ちいさい世界(もの)づくり~身近なものでできるジオラマとドールハウス~』をじっくり読み込んでいました(笑)。丁寧な解説もそうですが、Hanabira工房さんの人柄が作品にも反映されていて、それが多くの方々に支持されているんだろうなあ、って思います。
Hanabira工房 ありがとうございます! やはり作業中はどうしても1人なので、見てくださっている方のコメントに助けられたり、アイデアの元になっているので、本当にありがたいです。
――ミニチュア作りを始められたきっかけを教えてください。
Hanabira工房 高校の頃、今後の進路について考える機会が多くなって、漠然とですが“モノ作りに携わりたいな”って思ったんです。高校2年生くらいから美大に進学したいと、予備校にも通っていたのですが、志望していた学校には全部落ちてしまって…。
――それは落ち込みますね。
Hanabira工房 たしかに、そこで落ち込みはしたんですけど、それよりもその結果に納得いかないな、というのも大きくて。
――え、すごいですね……!
Hanabira工房 そもそも、予備校に通っていたときも、自分が作ったモノへの自信と、評価してくれる人との感覚のズレをすごく感じていたんです。相手が求めていることをやれば良い評価をもらえるけど、それが自分の表現したいこととは逆だった場合、自分としては表現したいほうを選びたい。その想いが強すぎて、志望校に全部落ちてしまったわけですが(笑)。じゃあ自分のやりたいことをやって、ダイレクトに評価が返ってくる場って考えたときにYouTubeが良いんじゃないか、と思って始めたんです。
――そういう経緯があったんですね、そこで折れなかったからこそ、Hanabira工房が生まれたわけですもんね。ただ、YouTubeで表現するといっても、いろいろとあると思うのですが、そのなかでもミニチュア作りを選んだのは、Hanabira工房さんが小さい頃からそういうミニチュア作りが好きだった、という背景とかがあるのでしょうか?
Hanabira工房 いえ、幼少期はスポーツしかしてなかったですね(笑)。
――え、それはまたミニチュア作りとは真逆ですよね? どういう経緯で興味を持ちはじめたんですか?
Hanabira工房 実は、人と競うのが本当に苦手で。スポーツはそこが基本じゃないですか。なので、だんだんと自分には合わないなと思ってきて。消去法、というとあまり聞こえが良くないかもしれないのですが、ミニチュアやジオラマなどの創作活動は、基本作っているときは1人ですし、その最中に争ったり競ったりすることもない。予備校に通っているときも、デッサンよりかは、0から物語を作ったり、ストーリーを作れるような課題が楽しかったので、じゃあミニチュアを作ってみよう、という感じです。
――ジオラマやミニチュアを作るYouTubeチャンネルって多いと思うんですけど、Hanabira工房さんが心がけていることはありますか?
Hanabira工房 妥協しない、ということでしょうか。同じ作業を繰り返していると、心身ともに疲れて、目に見えてクオリティが下がってくるんですが、そこで妥協したものは絶対に数字に表れてくるんですよね。自分でうまくいかないな、と思っても妥協せずに足掻いたものは、ちゃんと良い再生回数になることがわかったので、妥協しないことは心がけています。
――なるほど。作品に対する姿勢が、リアクションに反映されるってことなんですね。動画投稿に関して、ご家族はどのような反応だったのでしょうか。
Hanabira工房 最初はやはり隠していました。でも、ある程度結果を出せば認めてくれるとは心のどこかで思っていたので。後日、明かしたときに、母は「なんかやってるんだろうなとは思っていた」らしいです、ずっと部屋から出てこないし(笑)。あ、それで言うと自分がHanabira工房をやっているのは、母親の影響もあるかもしれないですね。昔からお店で買う、というよりハンドメイドで作ってしまう人だったので。
――この本を読ませていただいて、発想が独特だな、と思いました。特に「深夜3時に金魚すくいができる店」などは、こんなのどこで思いつくんだろうって。
Hanabira工房 自分で考えるのもありますが、初期から「もっとこうした方が良いんじゃないですか?」とか「次はこういうのを作って欲しい」などのコメントをいただいていて、それを取り入れて作ったものもあるので……。自分ひとりで、というよりかは、見てくださっている皆さんと一緒に作り上げた、という気持ちですね。
――たしかに、チャンネルを見させていただいて、提案コメントをしやすい雰囲気があって、とても風通しが良いなと思っていました。
Hanabira工房 それは見ていただいている方々のおかげですね。